高齢者の転倒は危険!在宅介護で転倒を予防するには?

高齢者の転倒は危険!在宅介護で転倒を予防するには?

高齢者の転倒は頭部外傷や骨折につながることもあり、転倒後の日常生活に大きな影響を与えてしまいます。転倒が原因による死亡は、交通事故死の4倍ともいわれており、決して軽視できないことがわかります。

今回は高齢者の転倒予防とその対策についてお伝えします。

高齢者の転倒は時に寝たきりや命の危険に繋がることも

高齢者の転倒は時に寝たきりや命の危険に繋がることも

内閣府が公表している「令和3年版高齢社会白書(全体版)」によると、介護が必要になった主な原因の4位に「骨折、転倒」があり、全体の13.0%を占めています。高齢者の転倒は、命の危険や介護が必要となる原因になることがあるため、特に注意が必要です。

なぜ高齢者は転倒しやすくなるの?その原因とは?

高齢者が転倒する原因は、内的要因と外的要因に分けられます。内的要因には加齢による変化、身体機能によるもの、薬物の影響などがあげられます。外的要因は主に物理的原因があげられます。

内的要因1 加齢による変化

加齢による変化は

  • 筋力の低下
  • 姿勢の変化
  • バランスの低下
  • 運動速度の低下
  • 姿勢反射の低下
  • 感覚の低下
  • 視力、聴力の低下
  • 認知能力の低下

加齢に伴ってこれらの能力が低下してしまいます。

子供や若い人が転んでも重篤なケガに繋がりにくいのは、バランスを崩しそうになった時にとっさに防御する動作ができるからです。

高齢者の転倒が、大きなケガや骨折につながってしまう理由は、バランスを崩しそうになったときに、防御する動作がすばやく行えなくなってしまうからです。

内的要因2 身体の機能によるもの

  • 循環器系の病気
  • 神経系の病気
  • 骨、筋など運動器のケガや病気

脳卒中やパーキンソン病などの神経疾患、骨折後や骨、筋肉の病気もバランスが取りづらくなり、転倒しやすくなってしまいます。また、姿勢の変化でめまいや立ちくらみが起こる場合も、転倒のリスクが高くなります。

心配がある場合は、受診をして治療を受けるようにしましょう。

内的要因3 薬の影響

転倒と薬の関連性は意外と知られていません。

転倒につながる可能性がある薬には以下のものがあげられます。

  • 睡眠薬
  • 抗ヒスタミン
  • 抗不安薬
  • 抗精神薬
  • 降圧剤
  • 抗うつ
  • 抗てんかん薬

高齢者は内臓の機能が低下しているため、複数の薬を飲んでいる場合は、副作用が出やすいことがあります。

認知症などがあると、薬を飲み始めてから体調の変化があっても言わない、忘れてしまう、うまく伝えられないことがあるため、特に注意する必要があります。

外的要因 環境によるもの

外的要因 環境によるもの

外的要因とは、環境によって転倒が起こることです。

  • 階段
  • 室内の照明
  • 滑りやすさ
  • 障害物
  • 履物
  • 段差

などがあげられます。

高齢者は、身体機能の低下によって、歩幅が狭くなったり、すり足で歩いたりすることが多くなります。

その結果、カーペットや敷居などのちょっとした段差でも足を取られて転倒することがあります。段差のない廊下やフローリングで足を滑らせることもあるので、注意が必要です。

また、昔からの生活習慣でスリッパを履くことにこだわる方もいます。

スリッパは脱げやすく転倒につながる危険がありますので、シューズ型のものに変えたり、滑り止めのついた靴下にするなど、転倒を予防するためにもこれまでの習慣を考え直す柔軟さが必要です。

– 松原市で訪問介護の仕事をする –

『介護ステーション2丁目』の条件や待遇をチェック!

https://kaigo.scc.osaka.jp/

高齢者が転倒しやすい場所と対策は?

高齢者が転倒しやすい場所と対策は?

それでは、注意すべき点として、高齢者の転倒はどこで起こりやすいのでしょうか?高齢者が転倒しやすい場所と対策について解説します。

意外にも多い自宅内での転倒

「平成22年度 高齢者の住宅と生活環境に関する意識調査結果(全体版)」によると、転倒した自宅の場所では「庭」が最も多く、次に「居間・茶の間・リビング」「玄関・ホール・ポーチ」「階段」「寝室」と続いています。

転倒場所を「庭(屋外)」と「室内」に分けると、総数としては「庭(屋外)」よりも「室内」での転倒が多く、高齢者にとっては安全と思われる室内にも危険が潜んでいることがわかりました。

室内の転倒はリビングや居室が多い!

室内の転倒場所では「居間・茶の間・リビング」の割合が20.5%と最も多く、次いで「玄関・ホール・ポーチ」が17.4%、「階段」13.8%、「寝室」10.3%、「廊下」8.2%、「浴室」6.2%の順となっています。

この結果から、居室、リビングなど、普段から長く過ごす場所に危険が潜んでいることがわかります。階段や玄関などの屋外は、床材のコンクリートで身体を打ち付けてしまうと重傷を負う危険があります。

また、浴室は滑りやすく転倒の危険性が高い場所です。

高齢者がいる家庭では、生活導線を考慮して、家具を配置したり、手で支えられるようなしっかりとした手すりを取り付けるなどして転倒予防をしておくことが大切です。

それでは、転倒を予防するには、どんな方法があるのでしょうか。

運動習慣をつけて転倒予防をする

運動習慣をつけて転倒予防をする

 転倒を予防するには、運動習慣をつけて筋力低下を予防することが大切です。

何よりも大切で難しいことは「継続」することです。

運動を継続するコツは

  • 家族や友人と一緒に運動する
  • 体操教室やスポーツクラブ、デイサービスを利用する
  • 1分でもいいので毎日行い、できたら自分を褒める
  • 楽しみと運動を組み合わせる(歩いてモーニングに行く)など

目標は小さくても構いませんので、運動を習慣化して体力や筋力を維持していきましょう。

靴や履物のチェック、杖や歩行車など歩行補助具の検討

スリッパや脱げやすい靴、サイズが合っていない靴を履いていると転倒しやすくなります。

つま先が少し上がっているデザインの靴や、足の形に合わせやすいマジックテープ付きの靴など、転倒防止につながる靴を選ぶようにしましょう。

また、歩行を安定させるために、杖などの介護用品を利用するのもよいでしょう。

リハビリの専門職に相談して、どのような自分に合った歩行補助具を選んでもらうとよいでしょう。

転倒の原因に繋がるものを減らす

転倒に繋がるものを減らすことも大切です。

  • 居室を1階にする
  • 床に物を置かないようにする
  • 電気コードを壁に沿わせる
  • めくれやすいカーペットをしっかりとめておく

など、転倒の要因になるものをなるべく無くすようにしましょう。

転んでもケガをしにくい環境作りを

転んでもケガをしにくい環境作りを

病気などの影響で転倒が頻繁におこる場合は、転んでもなるべくケガをしないような環境つくりも大切です。

家具の角にカバーをつけたり、ガラスなど割れやすいものを置かないようにします。

段差やすべりやすい床などの転倒リスクが高い場所は、住宅改修・介護リフォームも検討しましょう。要介護認定を受けている方は、介護保険を利用して住宅改修・介護リフォームを行うことができます。

まとめ

今回は在宅生活で注意したい転倒についてお伝えしました。

高齢者の転倒は、一歩間違えると寝たきりや命の危険に繋がることもあります。

高齢者が転倒しやすい要因としては、加齢による変化、身体機能の低下によるもの、薬の影響、環境によるものなどがあげられます。

高齢者の転倒は、自宅内でも過ごす時間が長い、リビングや居室で多く起こっています。

転倒を予防するには、運動習慣をつけて筋力を維持することが大切です。

また、少しでも歩行に不安を感じたら、杖や歩行車などの歩行補助具を使用して、安全に歩けるようにしましょう。

リハビリテーションの専門家に相談して、自分の体の状態を評価してもらい、身体の状態に合った福祉用具の選択をしてもらうのも有効です。

– 松原市で訪問介護の仕事をする –

『介護ステーション2丁目』の条件や待遇をチェック!

https://kaigo.scc.osaka.jp/