【親の介護】施設に入居するタイミングとは?施設入居を拒否した時の対策

【親の介護】施設に入居するタイミングとは?施設入居を拒否した時の対策

離れて暮らす親の認知症などの症状が進んできたり、身体の状態が悪くなったりすると、このまま自宅での生活が続けられるのか?と不安に感じることも出てくるでしょう。

親は自宅での生活を望んでいても、家族での介護だけでは厳しく、施設を検討する場合もあります。

今回は施設への入居を検討したほうがよいタイミングや準備、施設入居を親が拒否した場合の対策について解説していきます。

親の施設入居を検討した方が良いタイミングはいつ?

親の施設入居を検討した方が良いタイミングはいつ?

親の施設入居を考えた方がよいタイミングは、各家庭によって異なりますが、以下のようなケースでは施設を検討するタイミングといえるでしょう。

介護者自身が病気になったとき

在宅介護を継続させるには、介護者の健康状態がとても大切な要素になります。介護者が自らの身を削るような介護では、共倒れという最悪な結果を招く危険性も少なくありません。

介護者自身に健康状態の不安がある場合は、治療・療養するためにも施設入居を検討しましょう。

心身ともに疲弊しているとき

在宅介護は24時間365日続きます。時にはイライラや不安が募り、介護される本人につい厳しく当たってしまうこともあるかもしれません。

「介護のことばかり考えて生きていくのが辛い」「自然と涙が出てしまう」など、精神的に余裕がなくなっている場合は、すぐにでも施設入所を検討したほうが良いでしょう。

常に介護が必要になったとき

親は最後まで自宅で過ごしたいと考えていても、住宅環境や身体の状態によっては常に介護が必要な状態になってしまう場合があります。

例えば、屋内外に長い階段や高い段差が複数ある家では、足腰が弱ってしまったり、車椅子になってしまったりすると思うように移動ができなくなってしまいます。

住宅改修や福祉用具の設置で解決できない場合は、施設を検討する必要があります。

認知症など常に目が離せないとき

施設入所の理由として最も多いのが「認知症」を発症したときです。認知症が進行してくると火の取り扱い、道に迷う、何度も転倒してけがするなど、目を離せない状態になってしまいます。すると、介護する家族の負担が増えて、生活や仕事にも支障が出てしまうのです。

認知症と診断された場合は、入所するしないに関わらず、先を見越して施設などの情報収集をしておくことが大切です。

施設入居をスムーズに進めるための準備とは?

施設入居をスムーズに進めるための準備とは?

いざという時に、施設入所をスムーズに進めるためには日頃からどのような準備を進めていけばよいのでしょうか。

日頃から他者の介入に慣れておく

親に何らかの支援や介護が必要になった時には、家族だけで何とかしようとせず積極的に相談やサービスを利用することをおすすめします。

介護する側も介護される側も他者の手を借りながら生活していくことに慣れておくと、いざという時に次のステップに進みやすくなります。

通所や泊まりのサービスを利用する

自宅を離れて過ごすことに慣れるために、デイサービスを利用したり、ショートステイなど泊まりのサービスを定期的に利用したりすることをおすすめします。

例えば、本人が嫌がっていても介護する家族が冠婚葬祭など、どうしても家を空けなければならない行事ができた時などは、利用開始の良いきっかけになることもあります。

慣れてくれば、特に用事がなくても介護する家族が休息するために、月に1回など定期的にショートステイなどを利用するとよいでしょう。

事前に施設の話をしておく

施設に対してネガティブなイメージを持っている高齢者も少なくありません。実際に見学してみたり、入所した知り合いの方の話を聞いてみたりするのも良い方法です。

「〇〇できなくなったら施設に入ってもらうよ!」という言い方ではなく、住み慣れた家で暮らし続けるには、どうしたらよいか?どういった努力や工夫が必要か?どうなったら施設にお世話になるのかなど、今後の暮らし方について具体的に話し合うことも大切です。

親が施設に入りたがらない時の対処法

親が施設に入りたがらない時の対処法

もし、介護している親や家族が施設に入りたがらず、うまく説得できない場合はどのように対応すればよいのでしょうか。

本人の希望や考えを聞く

ご本人の希望は必ず確認するようにしましょう。認知症だからと言って、本人の知らないところで話が進んでしまうのはよくありません。

誰しもが、住み慣れた自宅から離れて知らない場所に住むことに不安を感じるものです。

ご本人がどのように暮らしていきたいのか、話をしっかり聞くことが重要です。

施設への入居を嫌がる場合は、その理由をじっくりと聞いてみましょう。特に高齢者は施設に対してマイナスなイメージをもっている人も少なくありません。まずは話を聞いて、本人が感じている不安や心配ごとを聞き取りましょう。

ショートステイから慣れる

前述したように、デイサービスやショートステイなどを利用しながら、家から離れて過ごすことに慣れていくようにしてみましょう。

施設によっては同じ施設内にデイサービスやショートステイを併設しているところもあります。

施設の入居者がデイサービスなどを利用している場合もありますので、まずはデイサービスの利用を通して、スタッフや入居者と顔見知りになるのも良い方法です。

第三者にも説得してもらう

家族だけで話し合うと、感情的になり話し合いが平行線になってしまう場合が多くあります。

本人が施設入居に対して拒否が強く、話を聞き入れてくれない場合は、第三者に説得や話を聞いてもらうようにしましょう。

ケアマネジャーや地域包括支援センターの専門家に介入してもらうのもひとつの方法です。

第三者から客観的にご家族の状態や気持ちを伝えてもらい話をすることで、ご本人も冷静に話を聞いてくれることがあります。

親を施設に入れる際に感じる罪悪感との向き合い方

親を施設に入れる際に感じる罪悪感との向き合い方

親を施設に入れることは、自分のせいだ、良くないことだと罪悪感を感じている方がいます。

昔の日本は、親の介護を子が担うというのが当たり前でした。しかし、現代は核家族化や少子化の影響もあり、親の介護を子が全て担っていては、生活が回らなくなり心身ともに追い詰められてしまいます。

介護離職も問題となっており、経済的にも追い詰められてしまうケースがみられます。

高齢の方は、住み慣れた家で暮らしたいと考えている一方で、「子供や家族に面倒はかけたくない」とおっしゃる方がほとんどです。

ちょっとした心がけと工夫で、施設に入居しても良好な家族関係を保っている方々は多くいらっしゃいます。

例えば、

  • 施設スタッフとこまめに連絡をとり、様子を伺う
  • 時間を作って定期的に面会や連絡をする
  • 手紙や写真、プレゼントを届ける

不安な気持ちや罪悪感があれば、遠慮なくケアマネや身近なスタッフに相談してください。

まとめ

今回は、介護が必要な親や家族を施設に入れるタイミングと施設入居を拒否した時の対策について解説しました。

施設入居を検討した方が良いタイミングは、介護者自身が心身の健康状態に不安を感じた時やケガ、事故などの心配があるため、常に介護が必要で目が離せないときなどです。

施設入居をスムーズに進めるための工夫としては、介護が始まった時から、家族以外の人から介護を受けることに慣れておくことです。泊まりや通いの介護サービスも積極的に利用してみましょう。

元気な時から介護についての話をするようにして、家族の希望や思いを聞いておくことが大切です。