【親の介護】離れて暮らすなら知って欲しい遠距離介護という選択 

【親の介護】離れて暮らすなら知って欲しい遠距離介護という選択 

「実家に住む親の体調が優れなくて心配」
「戻ってあげたいけれど自分の仕事や家庭の問題がある」
「こっちに来てもらうのは親への負担が大きいので避けたい」

親が高齢になったり健康に不安が出てきた時、なるべく自分がそばに寄り添ってあげたいと思いますよね?
仕事や家族など守らなくてはならないものがあると、親の元へ行って介護をすることは難しくなります。

今回の記事は、離れて暮らす親に子どもができるサポート「遠距離介護」についてご紹介します。

遠距離介護とは?メリット・デメリット

遠距離介護とは

遠距離介護とは、離れた場所に暮らしながら親の生活を子どもが支援することを言います。

昔の日本は親との同居、3世代の大家族で暮らす家庭も少なくありませんでした。
しかし現在では進学・就職・結婚などをきっかけに故郷を離れ、親と別々に暮らしている世帯が大半を占めるようになりました。

親が高齢になったり健康に不安が出てきた時、そばにいてあげたいという気持ちを持っていたとしても、仕事や家族など自分自身にも守らねばならない生活がある場合は親の元へ行って介護をすることは難しくなります。

はじめに遠距離介護のメリットとデメリットについてご紹介します。

遠距離介護のメリット

遠距離介護のメリット

遠距離介護を選択する上で得られるメリットは、以下の4つです。

・親自身も慣れた土地で生活を続けられる
・転居しなくてよいため、仕事や家族への影響が少ない
・自分の生活とのメリハリがつき精神的な負担が軽減できる
・介護保険サービスを利用しやすくなる

それぞれのメリットについてご紹介します。

親自身も慣れた土地で生活を続けられる

住み慣れた土地を離れ、新しい土地で暮らすことは心身ともに負担が生じます。

高齢の方が新しい土地で、始めから人間関係を構築していくのはとても大変です。
居住環境の変化がきっかけで引きこもりがちになり、認知症やうつ病を発症する可能性もあります。
また、慣れない住宅環境に適応できず、転倒して怪我をしてしまうことも珍しくありません。

住み慣れた土地で生活を継続することで、長年築いてきた生活や人間関係を維持することができます。

転居しなくてよいため、仕事や家族への影響が少ない

親の介護問題に直面する人は、会社勤めをしていたり、扶養する家族がいたりと社会的にも役割の多い世代であるといえます。

親の介護をする為に仕事を辞めてしまうと、収入がなくなってしまい、介護する側の生活も成り立たなくなる恐れがあります。
また家事育児を担う女性であれば、親の介護の為に長期に家を空けることになってしまうと、家族の生活にも影響が出てしまいます。

遠距離介護を選択することで、今住んでいる地域を離れる必要がなくなり介護離職や自分の家族と離れて暮らすということを回避できます。

自分の生活とのメリハリがつき精神的な負担が軽減できる

介護をしてくれる子どもがいつも側にいてくれると親としては安心感があります。
ただし、依存関係にならないように注意しなければいけません。
そばにいると頼ってしまいたくなる、世話をしたくなる、口を出したくなるのが人間の心理です。

毎日顔を合わせているとケンカが絶えないといったことも起こります。
距離をおくことで気づくこともありますし、感情的にならずに関わることができるかもしれません。

離れて暮らすことで、自分の生活と親の介護を分けて考えることができ、客観的な視点を持てるようになります。

介護保険サービスを利用しやすくなる

遠距離介護では親自身が介護サービスをうまく利用しながら生活していくことになります。

「プロにお願いすることは決して悪いことではない」
ということを早い段階から経験していくことで、本人・家族共に選択肢が増え心身共に介護負担を軽減することができます。

また、ケアマネージャやサービス担当者など関わる人が増えるほど相談できる人が多くなるので、本人・家族の精神的な負担も軽減できます。

以上のように、遠距離介護を選択することは、互いの負担を最小限に抑えられるといえます。
ただし、デメリットについても理解していなければなりません。

遠距離介護のデメリット

スマホ見てもやもや

遠距離介護を選択した場合に挙げられるデメリットは、以下の2つです。

・緊急時にすぐに駆け付けることができない
・移動に伴う交通費など、費用の負担が大きくなる

それぞれのデメリットについてご紹介します。

緊急時にすぐに駆け付けることができない

遠距離介護では、緊急時に自分が駆け付けて対応することが困難です。

体調が悪い、転倒して起き上がれないなどの問題が生じた時は、かかりつけ医やケアマネージャ・介護サービス事業所にすぐ連絡ができるような体制を整えましょう。

他にも、毎日安否確認をしてもらえるサービスや、IT機器での見守りを利用するのも1つの手です。

移動に伴う交通費など、費用の負担が大きくなる

介護にかかる費用は親の蓄えから出すことが基本です。
しかし、少しでも帰省にかかる交通費は抑えたいものです。

一部の航空会社では介護帰省割引を行っていたり、JRなどは割引率が高くなる会員サービスがありますので検討してみましょう。

以上のように、緊急時の対応と交通費など、遠距離介護が故のデメリットも挙げられます。

親が元気なうちに確認しておきたいポイント

親が元気なうちに聞いておくポイント

介護が必要となる前に、事前に確認しておきたいポイントは、以下の3つです。

・健康状態や生活状況を知る
・親の交友関係を確認する
・親が住む地域の介護サービスや施設を調べる

などがあります。
遠距離介護を始める上で重要な項目になりますので、元気なうちから話を聞き出しておきましょう。

各ポイントについて1つずつご紹介します。

健康状態や生活状況を知る

こまめに電話や連絡をとるようにして、以下のことをさりげなく確認してみましょう。

  • 生活習慣や持病の有無
  • 飲んでいる薬
  • 運動の習慣はあるか
  • 車を運転していて危険なことがなかったか
  • 物忘れはないか
  • 外出をして他者と交流しているか
  • 趣味を継続できているか
  • 詐欺のようなおかしな勧誘に騙されてはいないか

いざとなったら「治療や介護の費用をどうするか」など聞いておくことも重要です。
老後の生活について親がどう考えているのか、備えはあるのかを話し合うのは大切なことです。

「友人のお母さんが、突然倒れて困ったってという話を聞いてね。」
など実例を出しながらさりげなく話題に出してみましょう。

親の交友関係を確認する

帰省した時には、ご近所や仲の良い友人について話を聞きましょう。

遠距離介護では、いざという時にすぐに駆け付けることができません。
普段から交流のあるご近所さんや、友人に挨拶をしておき「何かあれば連絡をください」とお願いをしておくのも大切なことです。

親が住む地域の介護サービスや施設を調べる

親が住む市町村の介護福祉課にどのような介護サービスがあるのかを調べてみましょう。

各市町村のホームページで情報収集をしたり、帰省したついでに市役所に出向いて話を聞いておくことで、いざという時スムーズにサービスを開始できます。

遠距離介護を選択肢として考えたい、親の健康に少しでも不安を感じるのなら、まず各市町村の介護福祉課、地域包括支援センターに相談しましょう。

家族が疲れないために遠距離介護を成功させるコツ

遠距離介護を成功させるコツ

介護は、
「トイレ」「入浴」「食事」などの身体的な介護と、
「市役所」「医療機関」「銀行への手続き」など家族にしかできないもの、
に分けることが出来ます。

遠距離介護では直接的な身体介護よりも、どのようなサービスを利用して親の生活を維持するかというマネジメントの視点が必要です。

ケアマネージャとよく相談し、身体的介護はおもいきってプロにまかせてしまうことも遠距離介護をうまく継続させるポイントになります。

また、遠距離介護に役立つIT機器も徐々に増えています。
人感センサーで部屋にいる親の活動状況がわかるものや、よく使う家電の使用状況をメールで通知してくれるものもあります。

そして、介護離職をできるだけ回避できるよう介護休業や介護休暇などの制度があります。
うまく制度を利用して遠距離介護に役立ててみてはいかがでしょうか。

まとめ

介護が必要な状態になった時にどのようにしたいか、家族で相談し合うことはとても重要です。

親と同居する、近くに住む、親を呼び寄せるなど、親との距離を縮めることが解決につながると考えてしまいがちですが、必ずしもそうとは限りません。
近くに居ても言葉すら交わさないほど家族関係が良くない家庭もあるといいます。
反対に遠く離れていても、こまめに連絡をとりながら介護サービスを利用して良好な関係を築いているご家族もたくさんいらっしゃいます。

 物理的な距離よりも精神的なつながりが大切です。

親も自分の生活も大切にできるよう、制度やサービスをうまく活用していきましょう。